GIMPを学ぶ
■ GIMPとは
■ GIMPとは
GIMPはペイント系のフリーソフトで、Photoshopのような機能が搭載されています。ドットと呼ばれる小さな点が集まって構成されるラスタ(ビットマップ)画像を扱います。ビットマップ画像は拡大すると小さな点が目立ち輪郭がぼやけます。また、画像サイズに比例して容量も大きくなります。しかし、様々な色の点を並べて一つの絵を表現しているので、多彩な表現が可能です。主に手書き風のイラストを描いたり、写真や画像を加工したりするときに使用します。
GIMPとは、高機能な画像編集ツール(イメージエディタ)です。
多彩なグラフィックス操作ツールとして、「写真レタッチ」「画像合成」「画像オーサリング」などに利用できます。
GIMPは有料グラフィック編集ソフトウェアに匹敵するレベルの機能を備えています。
画像処理ソフトで パーースを仕上げる

最終的にPhotoshopやGIMPなどの画像処理ソフトを使ってパースを仕上げたいときには、一般的に元画像のほか調整用のスタイルを設定した画像をいくつかエクスポートし、それを画像処理ソフトの各レイヤーに割り当ててパースを仕上げます。いろいろな方法があるかと思いますが、ここでは筆者がバースを仕上けるときに使っている方法を紹介します。

01まず、SketchUpでのモデリングが完了した状態で画像をエクスボートします。[ファイル]メニューの[エク スポート]一[2Dグラフィック]を選択します。

02 [2Dグラフイツクをエクスポート]ダイアログが開きます。ここでは「原画」と名前を付けて、[ファイルの種類]に「JPG」を指定し、[オプ ション]ボタンをクリックします。開いた[JPGのエクスポートオプ ション]ダイアログでサイズや圧縮率などを指定し、 [OK]ボタンをクリックします。 [2Dグラフィックをエクスポート]ダイアログに戻るの で、[エクスポート]ボタンをクリッ クします。

03 同様にして次の設定で画像をインポートします。
■ファイル名「エッジ非表示」.jpg
・[スタイル]の[編集]タブをクリックし、[エッジ設定]ですべてのチェックを外す。
これは画像処理ソフ卜でエッジの強弱を調整するために使います。

■ファイル名『マテリアル」.jpg
[スタイル]の[編集]タブをクリックし、[エッジ設定]ですべてのチェックを外す
[スタイルヨの[編集]タブをクリックし、[面設定]で[シェーデイングモードで表示]ボタンをクリックし、[透過を有効にする]のチエックを外す
[影]の[明]スライドバーを「0」にする
これは画像処理ソフトでマテリアルごとに選択するために使います。

■ファイル名「フォ列.jpg
・[フォグ]の[フォグを表示する]にチェック を入れ、 [背景色を使用する]のチェックを外し、フオグの色を黒くする。黒いフオグが陰影になるように[距離]のスライドバーを調整
[スタイル]の[編集]タブをクリックし、[面 設定]で[隠線モードで表示]ボタンをク リックし、 [透過を有効にする]のチェック を外す
[スタイル]の[編集]タブをクリックし、[エッジ設定]ですべてのチェックを外す
これは画像処理ソフトで奥行感を出すために使います

04 エクスボー卜した4つの画像を 画像処理ソフトで開き、レイヤーとし て「フオグ」「原画」「エッジ非表示」「マテリアル」の順に重ねま す。一番上に透明の新規レイヤー 「陰影」をつくっておきます。
以降はGIMPで操作します。仕上げ方はそれぞれのため、大まかな流れを説明します。
GIMP以外の画像処理ソフトを使う場合は、そのソフトに応じた機能を使ってください。

05 「フオグ」レイヤーを選択し、レイヤーの[モード]を[ハードライト]にして、[不透明度](陰影の強さ)を調整します

06 「原画」レイヤーの下が「エッジ非表示]レイヤーになっているため、 「原画」レイヤーの[不透明度]を下げて透明寄りにしていくとエッジが薄くなっていきます。

「陰影]レイヤーを選択し、[エアブラシ]ツールなどを使って任意の箇所に陰影をつけます。

壁や天井など部位ごとに陰影を鯛整したいときは、「マテリアル]レイヤーを選択し、GIMPでは[ファジー選択]ツールを使うと、同じマテリアルの部位だけを選択できます。この状態でブラシツールを使うと、選択範囲の外にブラシがはみ出しても、選択範囲外には影響がありません。

08 微調整を繰り返して、バースを仕上げます。
画像の歪みを修正する
写真1枚でできる!外壁リニューアル提案テクニック
写真1枚でできる!
外壁リニューアル提案テクニック
建物外壁のリニューアル提案資料を作成するには、GIMPと、現況の住宅外観写真が1枚あればいい。 ポイントは、写真から建物本体や空、周辺建物などの領域に切り分け、それぞれ別のレイヤとして保存しておくこと。 こうすることで、建物の壁の色だけを変更したり、近隣建物など、提案内容とは無関係の部分の表現を弱めたりすることができる。 地道な作業だが、この切り分け作業にどれだけ手間をかけたかが、提案資料の出来映えを大きく左右するのだ。
グレーの外壁を変更したリニューアル提案資料、周辺の建物や手前の駐車場などの色を抑え、建物本体を目立たせる工夫も施した。元のペース写真にはない植栽な どの添景は、素材データの画像を貼り付けたり、絵の具]ツールのブラシを利用して描いた
写真の色調とゆがみを補正する
写真を領域ごとに切り分ける
建物の色を変更する
外観写真から外壁のリニューアル提案資料を効率よく作成するポイントは、写真を建物や空などの領域に切り分けておくことだ。CADデータのように、部品ごとにレ イヤが分けられていれば、着色やテクスチャの貼り付け作業も容易になる。写真データを各種城に切り分けるには、GIMPのさまざまな離囲選択機能を駆使する必要
写真の色調とゆがみを補正する
まず、ベースとなる写真の明るさとゆがみ を補正する。建築写真では、特に、垂直方 向のわずかなゆがみに違和感が生じやすい ので、垂直/水平方向の目安としてグリッド を表示させてから作業したい。
- 直方向のゆがみを描正
レイヤを複製する
ベースとなる画像を開いたら、[背景] レイヤ(元 画像には手を加えず、[背景]レイヤを複製し て作業する。[背景]レイヤは、元の状態(背景 レイヤ)に戻すためのバックアップ用とする。
# FURLOhttp://www. xknowledge.co.jp/cadcg/) 7) セスし、画面左側の[MENU]の 【サンプルデータ]をクリックして、 2008年11月号のテータダウンロー ドコーナーからホース写真(base. jpg]をダウンロードする「ファイル] メニューの[開く]を選択し、ダウン ロードした「base.jpg」を開く・ドッ クの[レイヤー]タブで[背景]レイ ヤを選択し、「レイヤーを複製して画 像に追加します]ボタンをクリックす ると、レイヤを複製できる
「レイヤーを扱販して、 画憧に追加します]ボタン
明るさを調整する
画像は、白飛びしない程度に明るくしておくと見栄えがよくなる。明るさは[レベル]ダイアログボックスで調整する。
イメージウィンドウの[色] メニューの[レベル]を選択する。表示される[レベル]ダイアログボックスで、[入力レベル」の中央のスライダを動かし、明るさを頭 整する。ここでは中央より左相に動かし、画像を明るくした
グリッドを表示する
写真の垂直方向のゆがみを補正する場合、写真上にグリッドを表示させておくと、垂直/水平方向の目安として利用できる。
イメージウィンドウの[画像]メニューから[グリッドの設定]を選 択する。表示される「グリッドの調整] ダイ アログボックスで[接種]は[実].[日
価]は[] [高さ]とも「150」ピクセルに 設定し、[OK]ボタンをクリックする。イ メージウィンドウの[表示]メニューから [グリッドを表示]を選択すると、150ピク セル間関のグリッド線が表示される
垂直方向のゆがみを補正する
カメラを上下方向に傾けて撮影すると、両側の壁線が平行でなくなり、建物が台形状にゆがんでしまう。台形状にゆがんだ写真を補正するには[遠近法] ツールを使用する。
ツールボックスの [遠近法]ツール」
リックする。上部の左右2個 所のポイントを外側に、下部 の左右2個所のポイントを内 間に移動すると建物の台形 ゆがみが補正され、「Enter] キーを押すと挿正が実行され る。64ページの手順4と同様 に、切り抜き]ツールで画像 の範囲を整える
画像の水平方向を合わせる
中国に移動
ここで用いたベース事中は水中を探ってい明されてい活か、運営はゆがみを削正車 る前に、「回転」ジールを使い、国境全体の平方向を的わせておく。
写真を領域ごとに切り分ける
バーエレッチ画館デクニック
空, 近隣の建物、手前の駐車場、建物本 体(壁、屋根、窓)の各領域に対し、個別に レタッチできるよう、それぞれを範囲選択し て切り分け、別のレイヤにする。領域を選 択する方法はいくつかあるが、ここでは、[前 景部分選択]ツールと「自由選択]ツールを 使用して選択する方法を紹介する。
パーツごとに切り分ける。
[前景部分選択]ツールで選択する
[前骨部分選択ツール」
ツールボックスの[前景
部分選択]ツールをク リックする。マウスポインタにな げなわのアイコンが表示された ら、マウスをドラッグして大まかに 空を囲む。建物に少しだけかかる ようにドラッグするのがポイント
空を囲むようにドラッグ
空など、大きく複雑な形状を範囲選択したいと きは「前景部分選択」ツールを利用する。まず、 選択したい領域が含まれるようにマウスで大ま かに範囲選択し、続けて、一筆書きの要領で選 択したい領域をなぞると、なぞった部分とその 周辺領域が範囲選択される。なぞった部分と 色が大きく異なる部分は選択されないので、再 度なぞって選択範囲に追加する。
手順1で田
んだ領域の うち、空の領域を了
[Enter]
キーを押す と、空だけが龍田遣 択される。空以外の 領域にはマスクのプ| レビュー [青色)が良 示される
る。手順1で囲んだ 領域以外の領域に はマスクのプレビュ ー (青色)が表示され
特定領域をチャンネルとして保存する
【チャンネル]タブ
イメージウィンド
ウの左下の「ク イックマスクの切り替え」
青く表示されていた空 外の領域にマスクがかか
「チャンネル」とは画像を構成するカラー情報の こと。カラーモードによってその数が決まってお り、RGBモードではレッド(R)、ブルー(B).グ リーン(G)の3つのチャンネルがある。チャンネ ルは画像の色や階調の調整に使われるが、「選 択した領域を保持する」ために用いることもで きる。選択した領域を新規のチャンネルとして 保存しておくと、必要なときにその領域(チャン ネル)だけを選択範囲として呼び出せる。
空にかかっている不要なマスクを消す。 [ウイックマスク]チャンネルが
空 にかかっているマスクを消し整えたら、ドックの「チャンネルスタブで 択された状態で[絵筆]ツールを選択する。ツールボックスの[前景色]
[このチャンネルを複製して画像に追加します]ボタンをクリックし、 をクリックしてブラシの色を「白」にし、赤く表示されたマスクをなぞると、マスク・チャンネルを保存する。チャンネル名は「空」に変更しておく
チャンネルからレイヤを作成する
空の領域だけのレイヤを作成する。ここでは、[空]チャンネルを選択領域にし、選択範囲を反転して空以外のすべての領域を選択して、[編集] メニュー
の消去] コマンドで消去する。
日時
本西
選択される
「レイヤーを指して
日にLIT
ドックの[レイヤー] ダブで、[背景コピー]レイヤが選択された状
感で、[レイヤーを追加して画像に追加します]ボタンをクリック し、[背景コピー#31]レイヤを作成する
ドックの[チャンネル]タブで[空] チャンネルを右クリックする。表示されるメ
ニューから[チャンネルを選択領域へ]を選択すると、保存した[空]が呼び出 され、空の領域だけが選択される
ドックの[レイヤー]ダブで[背景コ
ビート31] レイヤを選択する。[選択] メニューの「反転]を選択すると、空以外の頼 域が選択される。[編集] メニューの「消去] を 選択すると、空以外の領域がすべて削除され る。これで、「背景コピー#1レイヤには空の 領域だけが残された状態になる
[自由選択]ツールで選択する
ROMANIYZHGIMP
バックアップとして、レイヤを複製してか
ら作業する。「レイヤー] ダイアログボッ クスで「背景コピー]レイヤを選択し、[レイヤーを複 製して画像に追加します]ボタンをクリックして、レイ ヤを複製する(レイヤ名は[背景コピー=31]となる)
建物など、主に直線で囲まれた領域を選択する 場合は、「消しゴム]ツールと「自由選択] ツー ルを組み合わせて選択するといい。まず、選択 したい領域の外周を[消しゴム]ツールで消し、 【自由選択]ツールで選択したい領域を囲む。 【消しゴムツールで消す際は、消しゴムの形状 やサイズを調整して、必要な部分まで消さない ように注意したい。
LIT-
ALEA] Y-JL
消しゴムの形状
■ドラッグして酒す
【背景コピー#31] レイ
ヤが選択された状態 で、ツールボックスの[消しゴム] ツールをクリックする。建物の 郭をなぞるようにドラッグし、 物と空の境目を消していく。消し ゴムの形状やサイズはツールオ
「消しゴムのサイズ、
す際は、建物まで消さないよう、 消しゴムのサイズを小さくし、作 業領域を拡大表示して作関する
12自由選択ツール
ツールボックスの
【自由選択]ツール をクリックし、空の残りの額域 を囲むようにドラッグして選択
空を囲むように選択。
の[編集] メニュー から[消去] を選択すると、選 択範囲が消去される。これで、 [背景コピー#31] レイヤには連 物と駐車場のみが残された状
[電車]レイヤ
レイヤー モード:
手順10~13を
繰り返し、駐車 場や近障建物などの領域に 切り分けて、それぞれ別々の レイヤとして保存する。レイ ヤ名称は、中身のデータが わかりやすいように変更し ておく。また、「建物]レイヤー から開口部や屋根などを除 いた[建物壁]レイヤも作成
MONO
そうそうそういう
14
規格 コピー
[駐車場]レイヤ
[近両建物]レイヤー
おおおおお
COLLESS
あなた
2929
72
CAD&CG November 2008
建物の色を変更する
建物の壁の色を変更し、リニューアル案 を作成する。併せて、STEP02で切り分け た近隣建物や駐車場の表現を濃くし、建物 を目立たせる。
理の色わけを
写真を線画に変更する
建物のリニューアル提案内容が目立つよう、近隣建物や駐車場部分を線画に変換する。写真を線画に変換する方法は65ページを参照。
2015
エリー
日
ドックの[レイヤー] ダブで[近隣建物]レイヤを選択し、イ
ドックの[レイヤー] ダブで「近露建物]レイヤを選択する。「不透明度」のスライ メージウィンドウの「フィルタ] メニューから「芸術的効果]
ダを左に移動して不透明度を下げ、輪郭線の背面にある近隣建物の写真がね 【写真コピー]を選択する。表示される[写真コピーダイアログボックスしかに透けて見えるように調整する
で、近隣建物の輪郭線が細く明度に出るようにスライダを調整する
カラーバランスを変更する
ロレ
建物の壁の色を変更する。まず、[レベル] ダイ アログボックスで理全体の明るさを補正する。 さらに、カラーバランスを調整し、画像の明るさ を保持したまま色レベルを調整する。建物の 聖だけ([建物壁]レイヤ)を選択してカラーバラ ンスを調整すれば、壁の色を瞬時に変更でき
ドックの[レイヤ]
ダブで[建物理」 レイヤを選択し、イメージ ウィンドウの[色]メニュー から「レベル] を選択する。 表示される[レベル]ダイア
ログボックスで[入力レベ 右に動
ル]中央のスライダを右に 移動し、明るさを落としたら [OK]ボタンをクリックす る。続いて、イメージウィン ドウの[ツール]メニューか
ら[色調ツール] - [カラー バランス] を選択する。表示される [カラーバランス] ダイアログボックスで、「シアン] [マゼンダ][イエロー] の各スライダを移動し、プレビューを見ながら色を調整して[OK]ボタンをクリックする
ーーーー
建物の壁の色が変更された。最後に、周
辺建物と同様に、手前の駐車場の表現 を控えめにし、植栽などの添景を加えて完成させ る。完成サンプル(kansei.jpg) は本誌付録CD AOMの「toku」-「Sample」 - 「part2-01」フォ ルダに収録されている。
November 2008 CAD&CG
73
パターンxフィルタ効果でオリジナルテクスチャを作成しよう
GIMPの使い方動画を集めました 解かり易い動画から始めましょう
GIMPの使い方1
GIMPの使い方2
GIMPの使い方3
GIMPの使い方4
GIMPの使い方5
GIMPの使い方6
GIMPの使い方7
GIMPの使い方8
GIMPの使い方9
GIMPの使い方10
GIMPの使い方11
GIMPの使い方12
GIMPの使い方13
GIMPの使い方14
GIMPの使い方15
GIMPの使い方16
GIMPの使い方17
GIMPの使い方18
GIMP シームレス画像19
GIMP ビビッドカラー20
女性イラストレーターに書いて頂いた私のイラストですが、色を塗ってみてもう一度蘇らせてみようと挑戦いたします。
とりあえず見よう見まねでここまで出来ました。忘れないうちに手順を記録しておきます。
a:18948 t:2 y:10